年一登山家の藤井です。後半をお伝えしますね。
太平山の登山道は、平坦なところがほとんどなく常に登っている感じ。なので、距離は比較的短いのですがちょっとした修験道^_^;
「けど、オレこういうのキライじゃないなぁ~」。整備されているけど、鳥海山のような石段ってなんかペース作りづらいとこあるよね~などと思いながら登る藤井。
だいぶ3人での会話もなくなり、黙々と登り始めてたところに仲間入りしたN田さん。馴染んでもらえればなぁ、と色々話しかけてみる。
最初は、「私が登ったことあるのが、鳥海山と駒ケ岳2回(確か…^^;)で、太平山は初めてなんですぅ~」と。
「な~んだ、オレと似たようなもんじゃん。オレも鳥海山と駒ケ岳1回ずつ。太平山初めてなんだよ~。」と親近感が湧く。
そして、しばらく行くと「ちょっと足がついていかなくなりました~。」とN田さん。
「じゃあ、これ使っていいよ」と使っていた一本のストックをN田さんへ貸してあげる。内心、「トレイルランやっているとはいえ、やっぱり女の子だなぁ。」と思ったのもつかの間。
「さっき、ここ登る前にみんなで10Km走ってきたんですよ~。」
一同「え?!・・・・」
「ありえねwwwマジでwww」
「そりゃ、足もたんわ~」
はい、一瞬にして、オレけっこう体力あるわ~説は脆くも崩壊致しました(笑)。
N田さんの趣味はマラソン。フルマラソン走ってますって・・・おみそれいたしました・・・^^;
すると、N田さんの仲間たちは10Km走ったあとに、スタスタと太平山頂上まで行き、そのあと稜線たどって山から山へ走っているワケね・・・。
ま、人は人。自分は自分。我々のペースで楽しめればいいわけで。こうしてムリせず少し苦しみながらも楽しんで登っているから、仲間も増えるワケで・・・と自分に言い聞かせ一路頂上を目指す我ら(^^)
N田さんが決して体力がないわけではないんだけど、でもさすがにキツそうだったんで使ってたステッキを貸してあげました。だって、ここまで来たらみんなで頂上行きたいもんね。
そして、なんとかスチール製の鳥居のところまで辿り着きました。(話に聞いてたけど、雪の重みでかなり変形してしまってます・・・)
新しく仲間になったN田さんと一緒に。
結局、N田さんと出会ってから小一時間くらいかかりましたが、
そしてそして、ついに頂上へ!!!
ゆっくり昼ごはん食べて、おやつ食べて、太平山三吉神社の奥宮に参拝もして・・・
S藤さんは趣味の写真に没頭して・・・
頂上はあいにくの曇り空でしたが、ときおり晴れ間も見え遠くに秋田市のセリオンやら県立スケート場も見えました!
行きよりも気をつけなくちゃならないのが帰り。一昨日の雨のあとも少しあって歩きにくい部分もありましたが、なんとか膝ももって無事下山できました。(まあ、脚も腰もパンパンですが・・・^^;)
登り始めてが8時半。頂上でかなりゆっくりしていたのと、途中でもS藤さんが写真撮影してたり、我々の体力に合わせたペースだったため、駐車場についたのは17時頃。
でも、事故も怪我もなく、クマにも遭遇せず、みんな無事で良かった~~~!!
バンザーイ!!!
おかげさまで、今年も無事年一登山できました!!
さて、来年は???
45歳の記念でいよいよ富◯山か~~~???
みなさんも秋田市の太平山に登ってみませんか??
きっと、楽しい発見がいろいろありますよ(^^)
※写真提供のK村さん、ありがとうございました!!
あと、毎年秋田市か角館町、あるいは仙台市で写真展を開いているS藤D悟さん。象潟出身なので、家から近い日本海の写真がメインだったのですが、最近は鳥海山にもよく登山して写真を撮っているとのこと。今回は太平山の写真もたくさん撮れたようです。
毎年のように個展を開いていますので、今後の活躍、このブログでも紹介したいと思っています。乞うご期待!!
〈追伸〉
「さいっ! また今年も忘れてた!!」
時計屋なのに時計のことなんも触れてないっ・・・汗
1998年デビューで、欧州デジタルスポーツ時計の雄スントのヴェクターが今年、惜しまれつつ16年の歴史にピリオドを打ちます。
スントをうちの店で始めるきっかけとなった、「ヴェクターイエロー」をついにワタクシもGET致しました! ヴェクターといえばやっぱこの色だよね~。私のパーソナルカラーでもありますし。
高度に若干ズレがあるのは、登山口の正確な高度を入力できなかったから。でもほぼ正確なのは間違いなし。スントは今やGPS搭載の「アンビット」主流とはいえ、このデザインは秀逸すぎです。この黄色加減もバツグンだし、操作にも慣れてるし愛着湧くんだよなぁ。ということで、こぴっと宣伝しちゃいました(^^)
スントのヴェクター、まだ年内なら入手できると思いますので、気になる方はお問い合わせくださいね。
ジコードウ TEL 018-888-3800 HP www.jikodo.com